Blog
続・グルテン不耐症を考える 2016/3/15/Tue
あれからひと月半経ちました。
私の、グルテン不耐症のその後ですが、まだ、ゆるゆるとグルテン抜き生活を続けています。
まず、このひと月半、小麦粉関係の主食では、食事をしていません。
パン・うどん・そうめん・パスタ・焼きそば・ラーメン・お好み焼きなど、100%ではありませんが、まぁだいたい排除して、お米と、おそばとフォー、玄米フレークで暮らしています。
少量なら平気なので、揚げ物の衣とか、お菓子とかは、あまり神経質にならずに今までどおりいただいています。
結果、なにか変ったことがあったかどうかですが、ひとつは胃部膨満感で不快な時間を過ごすというのが、ほぼ無くて済んでいます。
それから、夕食後に、耐えられないほどの眠気に襲われていた(下手すると、食べている途中で眠くなっていた)のが、なくなりました。
そしてこれは、年齢的に、あまり顕著にはわかりにくいのですが、集中力が上がったかも知れません。
何となくですが、そんな感じがしないでもないです。
体重などは特に変わりません、小麦粉だけ抜いているだけで、油や甘いものは、変わりないので。
それからこれも、なんとなくで、具体的な数字はわからないけど、食費が減ってるかも。
パンとか、麺って、やっぱりお米に比べてコスパが悪い。
主食がお米の国だから、結局はご飯食べてるのが一番安上がりみたい。
まあ、それはさておき、消化できなくて、みぞおちさすりながらスッキリしなかった時間を、他のことに充てられているような気がするし、多少メンタルにも好影響出てるかも知れないので、このまましばらく続けて行こうと思っています。
日曜日は、小麦粉を使わないで、ライスピザに挑戦してみましたよ。
冷ごはんに片栗粉を少しいれて、ビニール袋に入れて揉んで、丸く伸ばして生地を作りました。
刷毛でオリーブオイルを塗って、具をのせました!
一つはトマトとベーコンとバジルソース。
もうひとつは、キノコとちりめんじゃことマヨネーズ少し。
焼けた~ \(^o^)/
こっち↑は、少しごはん感が残ってたけど
こっちはもうちゃんとしたピザだった!!
崩れちゃって、結局箸で食べることになるかな?と心配したけど、切って、ちゃんと手で持って食べられました。
違和感なし。
もっと次は具を凝って、また作ろう・・
小麦粉なしでも、意外と平気かも・・。
土曜日の配色レッスン2回目でした 2016/03/12/Sat
今日は、土曜の配色レッスン2回目でした。
みなさん、前回暫定の生地で、切ったものを並べて見てみます。
まだ、すんなりとは決まりません。
「これに替えたらどお?」
うーん・・難しい・・2人して、悩む・・。
どれどれ、ちょっと、離れて見てみましょ。
「このままでいいんじゃないかな・・」
「これはどう?どっちが好き?」
こんな感じで進んでいきました。
正直もう少し時間がたっぷりあるとヨカッタけど、皆さん、なんとか裏布まで決めて終えました。
裏布と言えば、私のレッスンでは、裏布はとても重要視され、必ず、表に合った良い布を選ぶことが必須です。
でも、今日ご参加のお一人は、布が好き過ぎて、気に入った布にハサミが入れられないらしく、「こんな素敵な布、裏にするなんてもったいない・・」「もったいない・・・・」と、何度も言うので、みんなで大笑い。
「それ禁句ー!!今度言ったら罰金ですよ~」なんて言いながら、楽しい時間を過ごしました。
みなさん、またまたすごく素敵なのになりそうで、仕上がりがとても楽しみです。
出来上がった皆さまの作品は、こちらのページで発表会をしております。
ぜひご覧ください。
ネコの日にねこバスケット 2016/02/22/Mon
今日は、ニャンニャンニャンで、猫の日だそうです。
うちにはネコがいないので、関係ないかと思いきや、なんと、これがありました。
ねこバスケット。
ねこさん用、ウッドバスケット。
入りやすい大きさ、形になっておりまして、このまま持ち運びも出来ますよ~。
でも・・、猫は気まぐれ。
もし入らなかったら、ペット用品の収納などにお使い下さいね。
ハンドメイドの1点ものです。
この写真撮影には、ずっと私の教室に通って下さっている喜恵子さんのおうちのネコちゃんにモデルをお願いしました。
素晴らしいキルトの掛かったベッドの上で、幸せそうにしてますね~。
この子も、↓ ねこバスの中にキルトのマットを敷いてもらってますよ~。
贅沢~。
どちらも14歳、貫録のカメラ目線です。
これからも、元気に長生きして下さいね。
ただいま空前のねこブーム。
ネコノミクスの経済効果が、うちにも少し あればにゃ~。
木製品のサイトはこちらです。
配色レッスンの2回目でした 2016/02/05/Fri
今日は、3回コースのレッスンの2回目。
わたくし、ここのところ少し忙しく、今日の準備がちゃんと出来ないまま、夜中に説明のプリントを仕上げたりして・・。
当日の今日も、掃除機かけ、お化粧し終わったと同時に、皆さんが来始めるという、さすがギリギリ人の本領発揮。
でも、今日は娘に一部カメラマンもしてもらって、お茶の用意も手伝ってもらったりして、写真も撮ることが出来ました。
(前回は痛恨の 写真撮り忘れ・・)
本日は、レッスンの核心部とも言える内容で、トップの布選びの仕上げ、キルト糸の色選び、裏布選びと、やることが目白押し。
まず、みなさんには、白い布の上にカットした布を並べて見せていただき、
迷って決められなかった部分や、微調整が必要な所を、再度切りなおしていただいたりして、全体のまとまりや、作り手の個性が、布の色や柄にちゃんと表れているかどうか、コントラストのつけ方は不自然ではないかなどを見て、
手直しのお手伝いをさせていただきました。
無事、全員が決定し、一安心。
みなさん、他の方のも熱心に聞いておられて、この、貴重な経験を満喫されていらっしゃるようでしたよ。
糸と裏布を選んで、今日のレッスンは無事終わりました。
みなさんには、事前に(しつこいほどに)自分の心からの「好き」を追及するようにと、お話した成果が出たのか、みなさんそれぞれに、独立した世界観が一堂に会し、これはかなり感動でした!
完成が本当に楽しみです。
グルテン不耐症を考える 2016/1/31/Sun
こんにちは
今日もお読み下さりありがとうございます。
さて
わたくし、今 あることを試しております。それは、
小麦粉を断つ食生活です。
「不耐症(ふたいしょう)」という言葉、皆さんご存知でしたか?
私は、つい最近知りました。
実はわたくし、30歳くらいを境に、食べると体調不良を起こす食品が増えてきました。
粉ものは数年前から自覚し始め、2013年の夏に、以前のブログでもこんなことを書いています。
2013/8/15 わたしは、小麦粉もの(パンやそうめんなど)が多くなるとダメで、そして そもそも冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎ・・・何見ても 脳は食べたいんだけど、胃はまったく動かないから、そんな時は、まず絶食。そして ぐーとお腹がなるほど空腹になったら、ご飯をすこしずつ良く噛んで食べて、元気になるのを待つの・・。
2013/8/18 (美容室で)「それ小麦アレルギーなんじゃない?」とも言われる。大人になってアレルギーが発症することって結構あるらしい。わたしのは、重篤じゃないけど、その一種なのかもな。とにかく大量に食べないように気を付けよう。 これも忘れないようメモる。最近は、これを食べるとそのあと調子が良くないっていうものが増えた。体が、変化し続けている、・・不安定なお年頃。
この8月15日には、娘とショッピングに出掛け、ランチにパスタを食べたのです。
量が多くて、食べ過ぎだったのもあるのですが、しばらくしたら具合が悪くなってどうにも出来なくなり、夫に車で迎えに来てもらった、という顛末です。
その後も、小麦粉ものを食べると胃の調子が悪くなるので、「私は小麦アレルギーなのか?」と、疑ってはいたのです。
でも、いつもいつもというわけではなく、小麦粉が入っているはずのケーキやクッキーは全然平気だし、トースト1枚とか、餃子を5~6個とかでは何ともないのです。
発疹も出ないし、呼吸器系も異常なし。
でも、やっぱり、おかしいことが多い。
いつかは、お昼に手作りしたニョッキを食べたら、なんと次の日までずっとそれが消化出来ず、お腹に居座りました。
そうめんだけで一食を済ませた時や、パン屋さんの美味しそうなパンにつられて3個ぐらい食べたあとも、ずっと胃部膨満感で気分が優れません。
そういうわけで、自覚ありありだったので、ここ数年、例えば家族にはおうどんを作ってあげても(ふたりは麺が大好き)、自分はそのお汁に豆腐を入れてそれをおかずにご飯を食べるとか、インドカレーに2人にはナンで、自分だけライスというような食生活を、無意識にして来ました。
それでも、なんとなく(根拠なく)今日は平気かも、自分のだけ別に作るのも面倒だし・・と思って、つい先日にゅうめんを作って食べたら、やっぱり消化できず、胃部膨満感で一日不快なまま過ごす羽目に。
遅ればせながら、私のこれって何? と、検索してみたら、
ありましたありました・・・・
「グルテン不耐症」
ばっちり、当たってます。
読むと、「アレルギー」と「不耐症」はまったく違うものだそうです。
アレルギーは、短時間で少量でも発症し、生死に係る重篤なものになり得るもの。
一方、不耐症は、しばらくして(数時間後~)から症状が出始め、少量では発症しないこともあり、生死に係るものではないので、逆に食品の特定がしにくいことも。
私は、食べている際中と直後はまったくのご機嫌さんで、その約1~2時間後から、だんだんと体調が下降していきます。
5時間たっても6時間たっても、食べたものが消化されず胃に留まり、(胃のように感じているのですが実際は小腸らしいです)膨満感で何をしても集中できず、疲労感(消化しようと体がエネルギーを使うらしいです)料理をする気も起きず、作っても、脳は食べたいけど消化器系は受け付けない、そういう状態です。
(-_-;)
はあ~・・・・・
これ、血液検査でちゃんと調べることも出来るそうなのですが、費用も高いらしく、それよりも自分で原因物質を断ってみることが一番確実なわけです。
ということで、やらなくてもわかっているのですが、このたび、グルテン断ちを始めてみました。
小麦粉はあらゆる食品に入っていて、(醤油にさえも!)すべてを厳格には出来ない(するつもりもない)ので、出来る範囲です。
・パン →好きだからな~・・・ひとつだけにしますか。
・うどん・そうめん →そばにする(なるべくそば粉の比率が多いもの)
・やきそば →焼きビーフン(ケンミンの焼きビーフン大好き!)
・パスタ →好きだからな~ ちょっとにしておきましょう・・
・ラーメン(たまにしか食べないけど) →フォーにする
・餃子とか焼売とか、揚げ物の衣などは、たくさん食べ過ぎないようにする
とにかく、伝統的な日本食に徹する、基本お米です!ごはんです!日本人でヨカッタ~
・洋菓子→なるべく和菓子に(和菓子大好き!オーライオーライ)
海外で流行った、グルテンフリーダイエットというのもありますよね。
私はもう今更特に痩せたいとは思わないので、これやって、もし不快な時間がなくなるのなら、その分仕事がはかどったり、気分よく過ごせたり、いいことがあるといいな、と思っています。
原因物質を除去すると、
・寝起きがよくなる
・集中力が増す
・午後の眠気がなくなる
・便秘や下痢の解消
・PMSや更年期障害の解消
・お肌もきれいになったりする みたい。
ふふふ・・・・
みなさんは、何かそういうものはありますか?
・乳糖不耐症=牛乳を飲むとお腹をこわす。
・アルコール不耐症=飲むと頭痛やめまいがする。
超カンタンに、一言で言い表すなら
「合わない!」 ってものです ・・・
わたしのトライアルの経過は、またそのうちご報告しようと思います。
その後の記事はこちら
成人の日おめでとうございます 2016/01/11/Mon
成人 おめでとうございます。
あ、このブログの読者に二十歳の方はいないかも知れませんんが、お子様、おまご様が成人をむかえられた皆様、おめでとうございます!!
おととし、庭に咲いた西洋オダマキです。
大量パセリを持て余す 2016/01/06/Wed
アフロのかつらほどのパセリが、1束100円だったので、買ってみました。
↓これの3倍量。
どうやって食べます?
大量パセリ・・・・
好きなんですよ、パセリ・・苦みとか。
でも生でこの量はキツイ。
乾燥させるのも手ですが、多分使い切らないうちに、古くなってしまいそうなので、調理して食べきろうと、まずは、揚げてみることに。
かき揚げにしてみましたけど、このあと、カラッと揚がらず、失敗・・。
おひたしやら、いろいろやってみるも、いまひとつ。
なので、これから数日は、メインのおかずに、やけにこんもりとパセリが添えられる予定です。
ほぼ白菜だけのお鍋 2015/12/05/Tue
暖かい冬。
寒いのが大の苦手の私は、正直、楽で、ありがたいけど、なんかあったかいお鍋の嬉しさは、うすくなっちゃったかも・・。
最近お気に入りのお鍋は、白菜鍋です。
3人で、白菜2分の1個食べられます。
白菜は、繊維を断ち切るように1.5cmに切って、お出汁(今日は時間がなかったので、粉末の昆布だし)に入れて、クタクタになるまで煮ます。
味は、お塩少々。
豚肉は、3人で100gだけ。
ヒラヒラっと。
春雨入れて、柔らかくなったら出来上がり~。
食べる時、自分の好きなオイル(私はオリーブオイル、娘はごま油、夫はラー油)を垂らし、お好みで塩を足して、いっただきまー~す。
秋のバラ 2015/11/18/Wed
ひっそりと、うつむいて咲く秋のバラ。
花の数は、ほんのひとつふたつ。
でも、色は、秋の方が、きれいなように感じます。
コスパ最低の家庭菜園 2015/11/02/Mon
野菜が高騰していた頃、何かの足しになるかもと思い、プランターにこれを蒔いてみていたのです。
そして、出来たのが、こちら。
ただの、赤い根っこ・・(-.-)
常々、園芸のセンスはないとわかっていたけれど、これほどとは・・。
そもそも、プロである農家さんが不作な時期に、私ごときがまともなものを作れると思う方がどうかしてた。
いくつか、ラディッシュ風なものもあるにはありましたがね。
喜んで、間引きしていた頃が楽しかっただけの、コスパ最低の家庭菜園。
何も回収できなかったどころか、土やら虫よけスプレーやらで負債を出した私の家庭菜園。
おでんの定義って・・ 2015/10/29/Thu
夏日があったりで、日中は汗ばむほどでも、日が暮れると、ぐっと肌寒くなって来ましたので、おでんを作りました。
フランスのおしゃれ鍋のはずが、なぜかうちでは「おでん専用鍋」と化したル・クルーゼ。
こんなはずでは・・
今日は、つみれや白いはんぺんなど買えず、市販のシューマイを入れてみました。
シューマイって、おだしで煮ると柔らかくなって、美味しい~。
とは言え、なんか中途半端な内容・・。
これは、おでんなのか?
それから、初めて、おでんに青菜(今日はチンゲン菜)を入れてみました。
私は沖縄の方のお料理ブログを読んでいるのですが、沖縄のおでんには、青菜が欠かせないそうです。
(もちろん豚足など沖縄らしいものも入って郷土色豊か)
おでんて、大根以外基本野菜以外のものなので、青菜プラスはいいかも。
と思ったのですが、家族からは、葉物を入れると、普通の寄せ鍋的になる、とのこと。
そうね・・
東京のおでんは、見た目ベージュ~茶色だから。
秋のワークショップ「ヨーヨーのサシェ」 2015/10/14/Wed
早いもので、10月も半分終わろうとしています。
これはもう2週前のことになりますが、仲良しのお客様たちとワークショップをしました。
今回は、これ。
ヨーヨーのサシェです。
ヨーヨーひとつひとつに、ラベンダーのポプリが入っています。
今回は時間の関係で、丸く裁断済みの布をご用意して、みんなで、縫う所からスタートです。
いつもながら、最初はお喋りする余裕なく、黙々と作業。
縫うもの自体が小さいので、指先を使って、みんな一生懸命ヨーヨーを作ります。
だんだんとお喋りや、おやつをつまむ余裕も出てきて、和やかに進んでいきました。
その間中、ずっとラベンダーのいい香り・・。
そして、かんせ~~い!!
同じように見えるけど、実はみんな使う布が微妙に違っていて、それぞれ可愛く出来ました!
みんなも記念撮影~
楽しかったな~
みんなも「楽しかったです~」と言って下さったけど、私が一番楽しんでいたかも・・。
小さく簡単なものを みんなでまったり作る会は、ほんとに楽しい時間。
笑って、元気も出ます!
青菜たっぷりの献立で贅沢気分 2015/10/06/Tue
今って、これが一番の贅沢じゃないですか?
葉もの、一束ぜんぶで炒めもの。
野菜が高いの、ほんとうに。(泣)
でも、これは地元の農家さんの直売なので、一束なんと100円。
スーパーでいくらで売られてるとか、あまり気にされないのかなぁ・・。
ありがたいことです。
空芯菜。
ごま油で炒めて、少量のオイスターソースと薄口醤油のシンプルな炒めもの。
お昼ごはんは、これと、チャーハンとスープです。
シャキシャキして美味しい~
有り難いことに、夜も青菜がいっぱいの献立!!
こんなことが贅沢だなんて、はやく元のお値段に戻ってくれるといいけど・・。
夕飯の主菜は、手作りの「とりハム」です。
簡単でやわらかくて、茹で汁もとっても美味しいんですよ。
まん丸スイートポテト 2015/09/27/Sun
ふだん、まったく料理をしない娘だけど、なぜか、スイートポテトだけは作ってくれる。
今日のは、まん丸~。
ハチミツとてんさい糖の、やさしい甘さ。
今日はいつもより、さらに「裏ごしめっちゃ頑張った」そうで、ほんと、なめらか~。
ホイップクリームを添えていただきました。
今日は中秋の名月。
お月様みたいな、まん丸スイートポテト。
ごちそうさまでした!
痛くない靴って素晴らしい♪ 2015/09/21/Mon
きのうの日曜日は、久々に娘とショッピングでした。
んーー、何を見てもあんまり欲しくないな・・。
年齢とともに、見る目が肥えたとも言えるけど、物欲がなくなるのは、若さから遠ざかっていくバロメーターのような気がして、淋しくもあり。
そんな私ですが、きのうはめずらしくこれを買いました。
パンプス!
久しぶりだわ~ ヒールのある靴。
とにかく、若い頃履いていた靴は、今はもう足が痛くて・・。
足が痛いと、どこへ行っても、何を見ても、心から楽しめない。
だから、すっかりペチャンコ靴やスニーカーにシフトしてしまっていたけど、行く場所や洋服によっては、さすがに無理。
でも痛い靴はもっと無理。
だけど見た目が高齢者用の靴もイヤ。
んーーーーー。なかなか無い。
ほぼあきらめ、もう日も暮れかけた頃入った丸井で、(なんかこの売り場だけ混んでる・・と思ったら)、みんな試しに履いてる履いてる!
スタッフの方たち、サイズ出す出す!
んじゃ私も、と思って履いてみたら、あれ?なんか気持ちいい~。
パンプスには絶対にあるあのつま先がギュッとなる感じがなくて、中で足がいじめられてない感じ。
ストラップもある(3WAYに出来る)から、脱げにくいし。
クッションのある中敷も良い。
これなら長い時間歩けるかも。
私はジーンズに合わせるパンプスを探していたので、ソックスを履いたままフィッティングして22.5cmを買いました。
でも、なんとこのシリーズは、20.5~26cmまでサイズがそろっているんですって!
幅の広いタイプや、素材やヒールの高さもバリエーションがいくつか。
お値段もお手頃ですよ~。
私は店頭で買いましたが、もし近くに丸井がなければ、ネット通販が便利みたいです。
送料も返送も無料なので、2サイズ取り寄せて、履いてみて選ぶっていうのも出来るみたい。
楽ちんで、しかもちょっとキレイ。
みなさんも、もしかして探してませんか?
まあ、わたくし、今の所、これ履いて行くところはありませんので、お洒落して、スーパーでも行きますかね。
舟越保武彫刻展へ 2015/08/30/Sun
弱い雨の降る日曜日。
今日は地元の美術館、練馬区立美術館に来ました。
大きなくまのトピアリーがお出迎え。
前庭には、カラフルな動物たち。
見に来たのは、ペンギン、・・じゃなくて、こちら。
『舟越保武彫刻展 まなざしの向こうに』
皇后さま効果?
チケット買うのに少し行列。
展示は、作品数も多く、充実の内容で大満足。
溜め息いっぱい出て、チケット代800円は安いと感じました。
小さい頃何度も訪れた田沢湖の辰子像が舟越作と今さらわかり、びっくりして、苦笑いの私。
会場内はもちろん写真撮影禁止。
最近は、撮影禁止の場所に行くと、なんだかホッとする。
「写真を撮らなくちゃ」の呪縛から解放されるような気がして。
フイルム代も現像代もかかって、写真を撮るのが、特別なことだった頃に、また戻りたいな・・。
いいものを自分の目で見て、感動したら、そのまま写真など撮らず、じっと見ていたい。
記憶に残らないなら、そのまま流れていけばいいと思う。
さよなら嶋田洋書 2015/08/01/Sat
Facebookで、友達が「いいね!」しているのを見て、初めて知る・・。
青山の嶋田洋書がこの9月、50年の幕を下ろす、と。
毎年、道路がすいてるお盆休みには都心へ行って、嶋田洋書で洋書を買うのを楽しみにしていた。
なのに、虫の知らせだったのか、今年はなぜか5月に行って来た。
たまたま、自分の欲しい本はなかったから、何も買わずに帰ってきたけど、なんとなく、もうこれが、ここに来る最後になるかも、と予感していたのかな・・。
めずらしく、お店の外観を写真におさめておいた。
嶋田さんで、私の仕事の原点になったカントリーインテリアや古いキルトが載っている洋書を、たくさん買わせてもらいました。
ほんとに、お世話になりました・・。
ありがとうございました。
この世のものとは思えない美しさ 2015/07/06/Mon
少し前のことですが、久々にDVDを借りてきて、映画を見ました。
古い映画、「ベニスに死す」。
これ、初老の音楽家が、ベニスに静養に行って、美少年に心を奪われるというストーリーですが、刺激的なことは、何ひとつ起こりません。
「死す」と言っても、理由は伝染病ですし、美少年とは、なんら接触がありません。
なので、なにか特別なものを期待しながら見たら、「はぁ?」って思うかも知れませんが、全編に流れるマーラーのアダージェットと、20世紀初頭のエレガントなファッションと、何と言ってもその美少年の「美」。
見るたびに、言葉に出来ない満足感(?)で、ため息がいっぱい出ます。
ベルばらの、オスカルのモデルになったとも言われる、こんな方です。
劇中、セリフはほぼゼロのこの少年。
だからこそ、この世のものとは思えない美しさです。
(゚0゚) ほわ~・・。