Blog
まあるいパン 2011/06/11/Sat
今日は、しばらくぶりに、パンを焼きました。
いつもながら、適当な“自分レシピ”で。
卵もバターもミルクも使わず、胚芽入りの地粉と水だけの素朴なパン。
買ったものの方がもちろん美味しいけど、『焼きたて』というのが、家族には意外に好評でした。
お店のおわりの日 2011/05/01/Sun
きのう、お店での営業が終わりました。
ここのところ、片付けに追われ、しみじみ過去を振り返って思い出したりしなかったけど、そうそう、いろいろなことがありました・・。
でも、いろいろなことが出来たし、たくさん勉強も出来ました。
そして、素敵な方にたくさんお会い出来ました!
それが、何よりの財産です。
「お店」という綺麗な箱はなくなってしまうけど、「出会い」というリボンは、これからもずっと結ばれています。
きっと、また、お会い出来ると思いますから、みなさま、どうぞ、お元気で。
ありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。
開店当時の姿 2011/04/27/Wed
これは16年前、お店の、オープンの時の写真です。
開店祝いのお花が届いていますね。
懐かしいです・・
大型の家具も、商品も少なく、こんなにスッキリしていたんですね。
店内を撮影してくれている友人。
その横に、まだ小さかった娘(2歳)をあやす、16年前の私がいます・・
クローズの日が近づいています。
今は、家具も運び出され、在庫処分のクリアランスセール中で、すっかりお店の原形を留めておりませんが、私は元気にお店に立っています。
ここでの営業は今週の土曜日まで・・ぜひご来店下さいませ。
春・・私も卒業です 2011/03/20/Sun
春・・・・・
ご卒園・ご卒業のみなさま、おめでとうございます。
このような折ではありますが、若いみなさんにとっては、それぞれに一度きりの卒業式です。
ご家族のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。
さて、
私自身も、この春、卒業をいたします。
16年目に入った、私のお店『ベアーズ ポー』は、この春をもちまして、実店舗での営業を終了いたします。
ここ数年、お店とネット通販の仕事がどっちつかずで、どちらも中途半端になってしまい、加えて、昨年は体が思うように動かず、満足な仕事が出来ませんでした。
私は、自分一人で、やりたいようにやるスタイルなので、やっぱり、人一人に与えられた時間、出来る仕事量っていうのは、限りがあるんだな・・と。
欲張りはいけませんよね・・。
考えた結果、お店はクローズし、ネット通販に専念することにいたしました。
察しの良い方々には、薄々感づかれていたようですが、みなさん私の体調のことをご心配下さって、本当に申し訳なく思っております。
「惜しい」と言っていただけるうちにやめるのが理想でしたので、まだ、その範囲内かな、今が私の卒業シーズンかな、と決心いたしました。
私がお店を始めた頃は、インターネットなるものがこんなに普及するとは考えもせず、以来、小売りの世界は一変しました。
いまだに私自身は、対面販売がベストと感じてはいるものの、ネットも、いざやってみると、捨てたものではなく、自分のやりたいことを的確に簡単に発信出来る、なかなかのステージでした。
しかも私達のサイトのお客様は、本当に本当に良い方ばっかりで、巷でよく聞くトラブルは、ほとんど無いのです。
それどころか、一度も会ったことがない私ごときに、みなさん優しく誠実で、何だか恐縮してしまうほど。
これからは、そんな皆さんにもっともっと楽しんでいただけるように、がんばろうと思います。
そして・・・
今までお店にお越し下さいましたみなさま、本当にありがとうございました。
私にとっては、何にも代えがたい16年でした。
お会いできて、幸せでした!
・・・・・・・・・・・ありがとうございました
カルトナージュ教室その4 2010/04/29/Thu
今日は、カルトナージュ教室の日でした。
みなさん手際よく、厚紙に布を貼っていきます。
今日ご参加のみなさんは、丁寧なのに、作業が早い!
上手だな~
みんな無事完成。
「すごく楽しかったですー!」と、それぞれ可愛く仕上がった箱を大切に持って帰って行かれました。
私も楽しかった・・
菜花 2010/03/28/Sun
近くにある無農薬農園で、採れたての野菜をたくさん買ってきました。
菜の花は、娘が大好き。
私は、少ない水で蒸し茹でにして、ざるに上げます。
うまみも栄養も流れてしまうので、水にはさらしません。
えぐみや苦味は、春の野菜の特徴で、そこが美味しい。
味付けも、シンプルに。
和菓子屋さんの 2009/12/27/Sun
今、お気に入りのお菓子はこれ。
和菓子屋さんの「モンブラン」。
中は少量の生クリームと、栗餡。
やわらか~いの。
ご機嫌。
カルトナージュ教室その3 2009/12/04/Fri
カルトナージュのお教室。
きのうは、ミニフォトフレームのレッスンでした。
3種類の布を使って、折りたためる小さな額を作りました。
みなさん、好みの雰囲気で布を選び、ボンドで丁寧に厚紙に貼っていきます。
今回はみなさん手際良く、揃って完成したので、並べて写真を撮らせていただきました。
みんな上手~ どれもそれぞれ素敵だな~
これから生まれてくる赤ちゃんの写真、お孫さんの写真、ワンちゃんの写真・・
すでに使い途が決まっている方も。
「孫も犬もいないんだけど」
「ご主人の写真入れれば?」
「えーー、や~だ~。こんな可愛く出来たのにー」
「可愛い笑顔のご主人を入れれば?」
「やーだー!」
笑いの絶えないお教室、楽しく、充実したひと時でした。
本日、ふた付きボックスのレッスンを終え、今年のカルトナージュ教室は終了いたしました。
ほぼベジタリアン 2009/11/29/Sun
最近のマイブームは、「野菜」。
ほぼ、ベジタリアンの生活をしています。
赤ちゃんのために作る幸せ 2009/11/16/Mon
今日は、やっと準備が整った新しいキットをホームページに載せました。
黄色のベビーキルトです。
いろいろ作る中で、赤ちゃんのためのものは、ちょっと特別。
ホンワカとあったかい、お湯の上に浮かんでいるような、そんな気持ちで作ります。
お客さまが、キルトに包まれた、赤ちゃんの写真を送ってくださることがあるのですが、それを見た時ほど、この仕事してて良かったと思う瞬間はありません。
みなさんもぜひ、ベビーキルト、作ってみてください。
キットはこちらから
カルトナージュ教室その2 2009/11/10/Sat
今日は、2回目のカルトナージュレッスン でした。
7名のみなさんと、布選びのあと、厚紙に接着剤を丁寧に塗りつけ、着々と箱に仕立てていきます。
それぞれに、個性の表れた布選びで、無事、全員、完成に漕ぎつけました!
筆で接着剤を均等に塗ったり、ヘラでしっかり角を出すような、カルトナージュ独特の作業。
初めてだと、これが結構難しい。
でも、それがまた、ものすごく楽しそう!
私は、布選びをほんの少しアドバイスさせていただいた後、ご指導は渡辺先生におまかせして、時々みなさんの作業をチラ見。
初めてにしては、みんな上手だな~
それにしても、何と言っても大切なのは布の組み合わせ。
たった2種類の布に、イメージを凝縮するのはなかなかに難しい。
私自身も、もっともっと感性を磨かないとね・・
お店と家は別 2009/10/20/Tue
私が、お店にいらっしゃったお客さまから、年に何回か言われる言葉。
「素敵なお店ですねー。ご自宅もこんな感じなんですか?」
・・・・・・・・・
そんな時の私は、いつも満面の苦笑いで、「お店と家は別なんです・・」と、ちっちゃい声で答える破目になります。
今は古い一軒家で、1階は、「フォーキー」という名前で仕事をしている夫の事務所兼作業場になっています。
家なんだけど、倉庫のような・・
帰宅すると、あちこちに自分ちの家具じゃない家具があったり、家中が、60脚もの椅子の森になっていたり、インテリアうんぬん以前の問題で。
まあ、ある意味、楽しい家です・・
だから、私の世界は、自分のお店のみで全面展開しています。
ぜひ、お店を、見に来てください。
写真は、フォーキーさんの在庫の棚と、打ち合わせなどするテーブル。
カルトナージュ教室 2009/10/09/Fri
今日はカルトナージュの教室がありました。
カルトナージュは、厚紙に布や紙を貼って、箱などを作るヨーロッパの伝統工芸です。
今日は、初心者向けの基本のボックス。
講師には、渡辺恭子さんに来ていただきました。
ご参加のみなさん、黙々と、じっくりと製作し、みごと完成!
「むずかしいー。でもすごく楽しかった~!」と満足気。
みなさん、それぞれとっても可愛いボックスに仕上がっていましたよ。
これはまた、布好きにとっては、習得しておきたい「技」のひとつですね!
今日の店内 2009/10/05/Mon
今日の夕方の店内です。
ただいまウッドバスケットフェア開催中!
西荻・魯山へ 2009/09/21/Mon
今日はお休み。
自転車で、西荻窪の「魯山」へ。
夫が、表面の質感が気に入ったと言うので、こちらの2点を購入。
作者は大浦裕記さんという方で、表面に漆(うるし)を塗り、低温で焼きしめてあるそうです。
「漆って、焼くとこんなふうになるんだね・・」
ふたりでじっくり選ぶ。
小さい方には箸休めを、大きい方には少量の煮物などを盛る予定。
袋のまま 2009/09/12/Sat
結構、気合入れて頑張っていること。
それは、“ パッケージングの美しさ ”。
写真は、販売中のタペストリーのキットです。
お届けしたお客様からは、「袋から出してしまうのがもったいないので、このまま飾ってます!」
という方もいらっしゃったりして、嬉しい限り。
でも、その後、作って下さったのかしら?
袋のままだったりして・・(笑)
ハラミュージアム・アーク 2009/08/18/Tue
品川の原美術館の別館が、伊香保に出来たと聞いて、数年前からずっと行こう行こうと思っていたので、きのう、やっと行って来ました。
品川の原美術館は、若い頃から何度となく訪れているけど、正直、私は現代美術が苦手・・
でも、美術館という空間が好きだから、チャンスがあれば、行ってます、いろいろ。
このアークの方は、品川とは違い、さすがに贅沢な敷地の使い方で、周囲の景観もアートとして計算してある、かっこいい空間でした。
草間彌生氏の「ミラールーム(かぼちゃ)」(当然、部屋中が水玉)から、クラクラしながら出てきました・・。
出産祝いの贈りもの 2009/07/29/Wed
いとこに孫が生まれたので、赤ちゃん用のプレゼントを、こんなふうにまとめてみました。
中身は、
・オーガニックコットンのバスタオル
・新生児用の肌着2枚(ピンクとベージュ)
・生成りのスタイ
・ストロベリーアイス色のソックス
・タオル地のがらがら
・ベビーソープ
・アンティークのカード
ウッドバスケットは、紙おむつやウェットティッシュなど一式を入れて持ち運ぶのに喜ばれるので、出産祝いにはいつも登場。
これから、カードにメッセージを入れて、ラッピングして送りたいと思います。